mirayeeh!:音楽がきこえるブログ

見たもの、聞いたもの、考えたこと。音楽の話。

星野源の新曲がオリコン1位で恋が1位になったことがない(YMOとイエローミュージックとSMAPの空白を埋めるもの)

【Amazon.co.jp限定】Family Song(CD+DVD)(初回限定盤)(Family Song オリジナルA5クリアファイル Dtype)

星野源の新曲、たくさん売れたみたいですね。

 

初動で『恋』の9割増くらい?

単純にすごいな、っていうのと、あれ、『恋』って一位になったことなかったんだ・・ってちょっと驚いたのと両方ありました。

(『恋』は配信が多かったのは承知)

 

どうしてあれだけ話題になった『恋』が一位じゃなくて新曲が一位になったのか?

一言で言ったら、「それだけ場があったまっていたから」っていう感じじゃないかと思います。

 

星野源ってなんでそんなに人気あるの?」って聞かれたんですが、そんなのわたしにきかれてもわかりません。(笑)

一発屋じゃないの?」とも聞かれたけど、それは違うんじゃないでしょうか。もう3発目くらいの当たり屋です。(当たり屋は日本語がおかしいか)

 

理由は色々あると思います。星野源っていう人が、いろんな分野で活躍できているから相乗効果があるとか、実は色々な楽器が演奏できるし文章も書けるし、コントもできるし多才である・・・とかなんとか。色々理屈はつけられます。

 

でも、それでサブカル的な人気にはなるかもしれないけど、だからってここまでの人気が出るっていうことになると、今の人気は理屈抜きの「勢い」としかいえない気がして。

 

軽い勢いだったらすぐ下降してしまうものかもしれないですが、一度ついた「強い勢い」ってそうそうすぐに衰えない気がします。

 

例えば、ちょっとした火ならすぐ消えるけど、一度山火事になったらなかなか消せないように、そういう慣性の法則みたいなものに星野源が今乗ってるから・・という感じに思っています。

 

それで実力がなかったら、あれあれ?ってなってしまうかもしれないんですけど、土台がしっかりしてるから、今回も良かったんですよね。

 

星野源が「イエローミュージック」って言い始めてから、だんだん改良を重ねてきて、今回またバージョンアップしてきた感じがします。

 

前回は色々な楽器を使ってオリエンタルな風味もあって、音が派手だった気がするんですけど、今回は楽器は割と落ち着いているので、派手さはないけど、ストリングスもコーラスもあるしリズム感を重視しているから下の方の音が気持ちいいです。

 

恋

  • provided courtesy of iTunes

 音が派手で、テンポも早くてキラキラ感がある。

Family Song

Family Song

  • provided courtesy of iTunes

 上に比べると地味かもしれないけど、実は気持ちいい。

 

『恋』が気に入って今回が「?」な人は、「上の音」に派手さがないから物足りなく感じるんじゃないかな?と思いました。

 

だから、一発屋疑惑については、一発屋でもないと思うよ、と

「長続きしないんじゃないの?」には、先のことはなんともいえないけど、勢いがついちゃってるからこのまましばらく消えることはないんじゃないかって思うよって答えておきました。

(外れたらどうしよう〜特に失うものはないけど。)

 

イエローマジックオーケストラとイエローミュージック

ちなみに、星野源が「イエローミュージック」って言ってるのは、細野さんがYMOを作るときの構想の「イエローマジック」からとってきているのではないかと思います。

 

今ちょっとイエローミュージックとイエローマジックを知ってる前提で書いてしまったけど、とっても簡単に言っちゃうと、どちらも、ホワイトでもブラックでもない、イエロー、つまり黄色人種である日本人の音楽・魔法、っていう意味で二人とも使っていると思っています。

 

YMOイエローマジックオーケストラ)の凄いところって、コンピューターを使った音楽が斬新だった、とかもありますが、忘れてはいけないのは イエローマジック っていうコンセプト・構想じゃないかと思っています。

これを考えたのは細野晴臣さんで、イエローマジックという言葉はYMOを始める前から曲のタイトルや歌詞で使っていたはずです。(イエローマジックカーニバルって曲があったと思う)

ですが、YMOの散開の後は細野さんは不思議な音楽を開拓し始めて、どんどんポピュラー音楽から遠い方に行ってしまいます。

絵の世界で例えるなら、YMOが古典的な具象絵画に対する印象派だとしたら、その後の細野さんは印象派から派生した抽象画に行く感じ。

 

星野源は、細野さんのそのアイデアを再びポピュラー音楽の中に戻して、今の時代に自分が好きなジャンル、ソウルとかブラックミュージックを歌謡曲にミックスする形でやり始めた、っていう感じがしています。

 

しかも、80年代以降のブラックミュージックには、YMOの影響もあるらしいんですよ、これが。

 

実はブラックミュージックを求めている? 日本人

'80年代はちょっとわからないけど、'90年代って久保田利伸とか中西圭三とか、ブラックミュージックの香りが強いJPOPが単発的に流行ったと思います。

EXILEChoo Choo Trainも、もともと'90年代のZooっていうダンスグループの曲で、曲を書いていたのは中西圭三です。(コーラスもしていたと思う)

 


ZOO Choo Choo TRAIN PV.flv

 

Choo Choo TRAIN

Choo Choo TRAIN

  • ZOO
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

このぐっとくる感じは何でしょう。ただ懐かしいだけではないと思う。

 

Woman

Woman

  • provided courtesy of iTunes

 ソロ。一番好きな曲はiTunesで探せなかった・・。

 


久保田利伸 『LA・LA・LA LOVE SONG』

LA・LA・LA LOVE SONG(with NAOMI CAMPBELL)

LA・LA・LA LOVE SONG(with NAOMI CAMPBELL)

  • provided courtesy of iTunes

 説明は割愛。しかもめっちゃ良い声。

 宇多田ヒカルもそうです。デビュー曲に一番出てる。

 

Automatic

Automatic

  • provided courtesy of iTunes

 

こういう、ずっと同じ系譜でやっている人だけでなくて、色々音楽性が変わっている人の場合、例えば小沢健二の全盛期、オザケンって呼ばれてた時代の一番売れて人気があった曲って、ソウルを意識したアルバム『LIFE』の曲か、『痛快ウキウキ通り』みたいに『LIFE』に入ってないけどソウルとかブラックミュージックをポップスに取り入れた曲です。

一転、ジャズ寄りになったアルバムは、それに比べると一般人気は低かったかな?と。

 

この傾向を見ても、日本人は意外とそういうのが好きらしい、っていうこともなんとなくわかると思います。

 

だから、なぜか日本人の中にブラックミュージックを欲する心って潜在的にあると思うんです、たぶん。それも結構昔から。

それで、がっつりファンキーな本物より、耳慣れた歌謡ポップスが心地よい。

だから、星野源がやっている「イエローミュージック」って、意外と日本人の歌心にヒットすることをストレートにやっているような気がします。

 

「イエローミュージック」っていうのも、奇をてらったようなものには感じなくて、日本人に刺さる条件は割と揃っていた、というか、'90年代を過ごした人間としては、一度途切れてしまった久保田利伸的な、中西圭三的な、そういうの、また出て来ないかな、って待っていたところがちょっとあります。

だから『SUN』が出てきたとき、久々にきた、この感じって思った記憶。

 

SUN

SUN

  • provided courtesy of iTunes

 

『恋』と『逃げ恥』と星野源

『恋』がリリースされたのって『逃げ恥』が始まる前でしたよね、たぶん。

『逃げ恥』が始まる時って、新垣結衣の相手役が星野源って人になってるけど、この人誰?っていう状態だったのではないでしょうか、世間的・ドラマ的に。

ガッキーの相手役、っていうクラスの俳優さんではなかったと思います。当時。(といってもほんの1年に満たない時の話なんですよね)

 

それで、終わってみたら、『逃げ恥』はお化け番組になっていて、平匡さん、イコール、星野源、イコール、『恋』になっていた。

つまり星野源は誰もが知る人にもなった。

 

さらに『恋』っていう曲は、曲も歌詞もよく練られてて、さらに素敵な振り付けのダンスもついていた。

ダンスは、一見難しそうだけど、特にドラマ版は簡略化されていて、ほぼ上半身と手の動きで踊れるので、やってみると結構みんな踊れちゃうという。

 

さらにドラマが終わっても、紅白があり、春の甲子園入場曲にもなって、じわじわと下火が消えなかった。

 

そんなこともあって『逃げ恥』と『恋』の以前、以後では、世間の「星野源」という人に対する見方が全く変わっていると思います。

『逃げ恥』『恋』以後の星野源は、「スター」になっているのではないでしょうか。

 

ここまであったまったところで、出した曲が売れないわけない気がします。

しかも、すごいクオリティで遊び心満載のミュージックビデオを作ってきてましたし。

 

さらに、タイアップ2曲が入ってるから、2曲で両A面シングル、ってしてもいいところ、そこに4曲入れてくれるサービス精神がたまらない。

 

カップリング曲っておまけ扱いのことが多いけど、それでいて、シングル4曲とも良いんですよ。ちょっとしたミニアルバムみたいなテーマ性があって、4曲とも心地よいリズムの水脈が根底に流れているので、寝る前に聴いて寝落ちも可能です。

 

解散したSMAPの空白を埋めるもの

さらに余計なことを言ってしまうと、SMAPが解散してしまった今、みんながスマップに潜在的に求めていた心のよりどころ的なものを失って、その受け皿を探していた、それにフィットするものとして星野源の新曲が求められているのではないかなという気がちょっとしています、実は。

 

 『恋』っていう曲が、全ての人を受け入れるような歌だった、っていうのもあるし、今回の『Family Song』って、一人一人違うみんなの幸せを祈ったり、そっと背中を押したりしているところが、どことなくスマップの歌っていた歌みたいな香りもするように思います。

 

そういう状況の中で、SMAPがいなくなった空白を埋める「何か」として、この曲が迎えられたような感じがしています。

・・・今そう判断するのはちょっと早いかもしれないですけど。

 

ナンバーワンになれなくてもいい

もともと特別なオンリーワン ー世界で一つだけの花

 

あなたは 何処でも行ける

あなたは 何にでもなれる ーFamily Song

 

例えばこの二つのフレーズは、反対のことを言っているようで、突き詰めると「あなた」つまり聴き手を、丸ごと受け入れて、全てを肯定している、という意味において、同じことを言っているのではないかと考えられるのですが・・・どうでしょう。

 

SMAPが担っていたみんなの心の拠り所的なポジションが空白になった今、星野源がこれに応える器があるとするならば、星野源ってもしかしたら今までのSMAP的な存在になり得る可能性が出てきてしまったのかも、って新曲を聴いて思っています。

 

歌う、踊る、芝居をする、コントをする、トークをする、人前に立つ(アイドル)、コンサートでたくさんの人を楽しませるっていうSMAPがやってきたことが、考えてみると星野源っていう人には、全部可能なんですよね。(あ、星野源も、割とアイドル的な目で見ている人もいるみたいなので)

なおかつ音楽も作れる、演奏もできる。

 

ただ、5人でやっていたスマップを一人の人が一手に引き受けるのは無理な話だと思うので、一人の人間ができる範囲で、その空白を埋める存在になり得る可能性があるかもしれないね、って感じで捉えていただけると助かります。

 

なんかすっごい大それた話になってしまったかもだけど、大病で倒れたこともある人なので、とりあえず、星野源さんには身体に気をつけて頑張ってほしいなと思います。

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

岡崎体育対談と藤田ニコルEテレ「にこるんのガチ10」ぼくのりりっくのぼうよみ編を見てみた感想

なるべく短くしようと思ってへんなタイトルになってますが、ぼくのりりっくのぼうよみのオウンドメディアが数ヶ月ぶりに更新されて、岡崎体育との対談がアップされていた件の続き。

 

piria.hatenablog.com

 

今回、この対談で得た結論めいたものが提示されていなくて、現状、ぼくのりりっくのぼうよみのモチベーションってどうなってるんだろう、っていうのが気になったので、ちょっとブログの方を見てみたのですが。

lineblog.me

こっちも最近更新されてた。連続して。

 

(オウンドメディアの)更新が滞ったこと、理由は、責任の所在が不明確であったこと、これからは自分が責任者になります、実際この体制になってからは順調で、これから19時に記事アップします、よろしくおねがいします、ってことがしっかり書いてあるんですが(つまり、岡崎体育との対談記事がアップされるよりこっちのブログを先に書いた)

とりあえず元気そうで何より。・・っていうか

 

現状報告、お詫び、改善策と今後、自分で巻き取りますっていう文章のフォーマットがもうビジネスマンのそれじゃん・・・って。

 

 ぼく主導で各所をガン詰めしまくっていくことにしましたので、
今後は責任者不在の問題は解消されていくかと思われます。

 

笑うとこじゃないから申し訳ないけど、心の中でかなり笑わせてもらっちゃった、ここ。

鬼プロジェクトマネージャーあらわる、みたい。

 

こういう感じだから、たまたま音楽やってるけど、他のことをやってたとしてもそれはそれでいいんじゃないか、って言われるんだよ。何なら経営者でもよさそうよ。

 

クラウドファンディングでお金を集めたわけだから、出資者に対して説明、っていう必要はあるかな?とは思うんですけど、それは出資してくれた人だけにクローズドでやってもいいと思うんです。

オープンなブログに書くっていうことは、出資者でもない一般人にも見られるようになっちゃうし。

 

サイトの更新が止まってたなんて、知らない人も多いでしょう。

出資者は、あれ、今どうなってるの、って言う権利、知る権利があるかなと思うけど、ただ見てるだけの人に対しては、なぜ更新が止まってたか、なんて内情までは、お知らせする必要はないと思うんですね。

 

つまりこれを書くことで、内輪でぐだぐだでした、ってことを知らなかった人にまでわざわざ知らせることにもなっちゃうと思います。

そしてことが大きくなる前に先に謝っとく、っていうリスク管理が無駄にしっかりしてるなあと。

(・・・どのみち大きくなるような問題はなくて、普通に見てるだけの人は多分忘れちゃうだけなんだけど・・・)

 

それと、クラウドファンディングって、その後の経過とか、出資者に対する説明が結構いい加減なことも多いとも聞くので単純に偉いなと。

 

で、自分が責任持って進行します、って宣言してるところが立派じゃないですか。

これに関しては、気持ちのいいこと、この上なかったです。

(現実にはこの反対のことに遭遇することが多々あったので余計にそう思った)

 

ツボったのがここ

変化し続ける人間、ぼくのりりっくのぼうよみを、応援してくださっている皆さんに楽しんで頂ければ幸いです。

そう、人としての変化を見るのを楽しみにしている、っていう、物好きも中にはいるの。わかってるなあ。有り難う〜。

 

そして、自分でこういうことを言うのって、ある意味エンターテインメントとして「自分」を差し出してる、ってことになるのではないかとちょっと思ったりもします。

 

なので、なぜそこまでするの、と思うと同時に、この一文は、なんだか前に比べて肝据わったなと思って。

 

・・・「つきとさなぎ」では泣いてるんですけど・・・

 

 

だから、ぼくのりりっくのぼうよみって人は色々とおもしろい、なぜかというと、突っ込みどころが色々あるから。

 (しかも本人はそう思っていないらしいから)

 

今週Eテレ藤田ニコルが10代同士で話す(遊ぶ?)30分くらいの番組をやっていて、ぼくのりりっくのぼうよみがゲストの回(っていうか初回?)をやっていたので見てみました。

 

ちょうど、上のブログを書く直前くらいに撮っていたみたいです。(夏休み)

 

まだ再放送もあります。27日かな。

www4.nhk.or.jp

流れは、藤田ニコルのフリープランで半日遊ぶ、ラインを交換する、ぼくのりりっくのぼうよみの出演するフェスを藤田ニコルが見に行く、終わった後また2人で話す、最後にお互いの印象を個別にカメラに話す、みたいな感じです。

 

プランが全部藤田ニコル任せで、その日の直感で動いてるので、初対面でほぼ何も知らないし、どうやったら仲良くなれるかな→2人でプリクラ撮ろう、ってなったけど、いくらテレビでも急に言われても困りますって、撮影許可降りなくてプランが成立しなかったりしたので、大丈夫、これ番組になる?っていう心配を藤田ニコルがすごくしてました。

座る位置とかも、横に座ろうとして、え、正面の方がいい?この方が撮りやすいかと思ってとか、絵面を考えて映ろうとしてるのがわかる。

 

プリクラもだけど、フェスの撮影許可が降りなかったので、これは痛かったかも。

歌を歌ってる絵がなかったら、歌を聴いたことない人には、ぼくのりりっく・・とかいうこの人なんなの?になりそう。

そもそも誰に向けての番組なのかよくわからないのですが(どうも初回みたい)「10代のための」番組だったらこれでいいのかな?

 

それで半日遊んでから、フェスまでの間、ラインのやりとりしててください、っていうことになってたのですが、これもちょっと失敗。

 

ぼくりりが「肉」の写真「だけ」を送ってきたので(メッセージなし)

藤田ニコルがどう返したらいいのかわからなくなって、そのまま終わっちゃったみたいです。

 

テレビで見てても、ぼくのりりっくのぼうよみの頭が高速回転してて、かつ最初から理詰めでくるので、うわ、すごく話しづらそうな人だなあってひしひしと感じたのですが、藤田ニコルはそれでも落ち着いて対応しているな、と思って(ほぼ姉と弟みたい)、カメラが回ってるところでは頑張って喋ったけど、さすがに藤田ニコルでも突然の「肉」に返すのは厳しかったのかな。

二人でラインじゃ、SOSできるスタッフさんもいないし。

(普通に、これなに?とか送るのかなと思ったけど、会ってライン交換したばっかりの頭高速回転理詰め男から突然画像だけ送られて来たら「どうしようこれ・・・」ってなるかも) 

 

記憶に残ってるのは、

「今の日本に足りないものは何だと思いますか?」っていうNHKから二人への質問に、藤田ニコルが「優しさ?」って答えてる横で、ぼくのりりっくのぼうよみが、あーめっちゃわかるーって感じの(嬉しそうな、といってもいい)顔をしてたところかな。

 

それから10代には脳内にツイッターが埋め込まれてるらしい、ということ。

でも大人の人はそうじゃないみたい っていう話が興味深かったです。

 

若い時から始めるとそうなるんだ・・・

そんなに脳内をツイッターに浸食されるなんて恐ろしいっていうか、これ聞いて、もはやツイッター社は若者に一種のロボトミー手術を施すことに成功しちゃってるんだな・・・って感じました。

 

確かに最近の曲でも歌詞見てると例えば

指先で飛ばすメッセージは

一体誰の何に届いてるの?

これとか、メールの可能性もあるけど、誰の何に届いているの?って言ってるので、メールじゃなくてツイッターとかつぶやき系でしょう。

 この曲です。↓

Speaking

Speaking

紹介した歌詞と試聴できるところがずれちゃってるけど

いずれ書きたい、このアルバム。

 

あとこれもそう

1人の夜にそっと顔出す シェアした僕の感情

親指でまさぐる言葉が

繋がりたがりの僕の ポケットから溢れてった

Does everybody feel the same?

虚しい問い掛け

アウトサイダー

アウトサイダー

  • Awesome City Club
  • ロック
  • ¥250

 これも、曲調と女性ボーカルの声がめっちゃ'80年代シティポップな香りがするんですけど、歌ってる内容がスマホツイッター

 

こんな感じで、「これはスマホツイッターだな」って想像できる歌詞に遭遇することが多いなあって。

 (歌詞の意味するところでいうと、2曲とも、メッセージ性としてはツイッターだけじゃ空しい、っていうのを選んじゃったけど)

 

番組の話に戻ると、直感派と理論派でこの二人は正反対っぽいので、それで感じてることが同じだったら、もうちょっと仲良くなったら面白そうだったんだけど・・・

 なんなら自分の対談サイトににこるん呼んでもう一回その話したらいいのにね?

 

車の中で、藤田ニコルが「むしろファンのために仕事してる」「そのためにこういうことをしたい、って提案もするし」って言って、

それを聞いたぼくりりが「うわかっこいい〜」「めっちゃ刺さる」って言ってたので(※ それまでは自分はファンをバカにした発言をする的なことを言っちゃって、えー、うちら真逆だね、みたいな感じになってたから。そう、今回割と失言というか、ちょっととげとげしい感じ?が多い気がしたけど、藤田ニコルがカバーしてくれてるから結果その映像が使われています。)

 

これに触発されて、オウンドメディアの体制をびしっと決めて、こういう状況です、ってブログ書いたのかも、って思うと、この二人が会って話して得たものには意味があったのかなって感じがするのと

テレビだけ・あるいはネットだけ見るよりおもしろいんじゃないかなと思います。

(マルチメディア対応。もう死語・笑)

 

ちょっとさかのぼると、番組のことには触れてないけど、藤田ニコルが見に行ったフェスの日にもぼくのりりっくのぼうよみがブログを書いてます。

だから、この期間って、なんか楽しかったんじゃないかな?・・・肉の画像しか送れなかったとしても。

 

 

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

(C) mirayheeh! all rights reserved